こんにちは、コチです。
部長のブログ更新の早さにコチラも負けじと魚の顔見たさに津久井湖へと行ってきました。
前回の津久井湖釣行ではエリアの温度差をヒントに紐解けた釣行でしたが今回も水温計を気にしながら上流方面へ、大沢ワンドを過ぎて名手橋まで進んでも水温が上がりもせず、下がりもせず、、、
ってか前回より水温下がってる
ネガティブな考えが過るが水温が下がる事でより良い場所にバスは寄る事を想定して場所を絞り、魚探掛け何ともアナログ作業を繰り返すと〜
もう何匹か居るような感じだったが絞り出せず、スピニング持ってくれば良かった…
その後は良い場所に巡り会えず大沢ワンドへ
前回は生命感無しだった大沢ワンド、今回は最奥のインレット付近はワカサギの稚魚らしきスクールがアチラコチラに見受けられて何か良さ気(士気を上げるのも時には大事)
マキモノで一通り流してスローダウン
この張り出しから〜
2匹目追加!
終了時間も押し迫って来たので最後は下流勝負に掛けようと思いましたがバッテリーの電圧が底を尽き歩いた方が早いんじゃない?ってスピードでギリギリボート店まで帰還して津久井湖釣行終了!
そしてリザーバーはしばらくお休みして古巣のダーチ通い
やっと釣れました
春のダーチ分からな過ぎて音を上げ部長に少〜しアドバイス頂いて釣れました、何かヒントを掴んだとは程遠いですが、ここから、ここからです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
以上です。